どうやってトレーナーを決めたらよいのでしょうか?
こんにちは!
ボイストレーナーのKayokoです!
ホームページのご訪問ありがとうございます!
さて今日は、
「あまたある音楽教室やボイトレ講師の中から、先生をどうやって決めたらいいのでしょうか?」というお話です。
本当に”出会い”というのは難しいですよね。
私自身も今に至るまで、本当にたくさんの先生に習ってきました。
そんな自分の経験も踏まえて、書いてみたいと思います。
いわゆる”いい先生”の条件を挙げればキリがないです。
歌がうまい、豊かな声、音楽について詳しい、いろんな学問(医学、解剖学〜文化人類学、民族学、宗教学、芸能学など)への造詣が深い、
などなど、学際的にしっかり勉強されている方を選ぶと良いとは思います。
ただ私自身もいろんな先生に習った経験や、音楽以外での人生観を含めてお伝えできることがあるとすれば、
肝心なことはやはり、『人間的に魅力的かどうか』ということだと思っています。
やや大袈裟かもしれませんが、友達や恋人を選ぶように選ぶといいですよ。
尊敬できる、信頼できる、自分のことを思ってくれる、考え方に共感できる、うまが合う、などあなたの肌感覚を大切にしてみてください。
どこまでいっても人と人の関係ですから、自分が気分良く過ごせるか、またこの人に会いたいか、一緒にいる時間が楽しいか、そういうところが肝心であり、トレーニングの効果にも大きな影響を及ぼすのではないかなと思います。
自分とって都合のいい人、
自分の欲しい解をいつもすぐくれる人、
優しそう(厳しくなさそう)、
言うこと聞いてくれそう、
そういう視点では選ばない方がいいと思います。
有名人を教えているとか(ネームバリュー)、
YouTube再生回数とか、メソッドとか、料金とか、
この辺りで決めるのもやめた方がいいと思います。(もちろんそういうところに惹かれて行ってみたらめっちゃいい先生ということもあります!)
私は習う側としても教える側としても長くやっていますので、どういう環境や精神状態だと成長できるかというのはなんとなくわかっているつもりでいます。
やはり生徒と教師が同じ目線で同じものを描いて、一緒に手を取ってやっていける関係性が良いと思います。
最新のメソッドだとか、科学的根拠とか、あの有名人もやっているとか、1日3分でOKとか、安くて早いとか、いろいろ派手な心踊る文句は街中溢れていますが、
実際に会って会話をして、その人に対してどう感じるか、そこオンリーで決めて良いと思います。
良い先生に出会うのは難しいです。
ネット上の情報じゃ分かりませんから、もうこればっかりは数打ちゃ当たるしかありません。
本当に出会いたいのであれば時間とお金をかけて探し続けるしかないんですね。
宣伝でもなんでもありませんが、私はレッスンの間にみなさんから、一度は必ず「笑い」を引き出すぞという目標を掲げていつも頑張っています。
もちろんレッスンは真剣な場所です。でも緩急が大事で、「笑い」がなかったらそんなの絶対続かないよ〜って思っちゃいます。
楽しいと感じてもらいたくて試行錯誤していますが、そういう私の言動が合わない方ももちろんいらっしゃいます。
受ける側も人間、講師も人間です。
同じ時間を共有している二人のその空気感が健やかに感じられるのであればそれは最高の先生に出会えたということですね!
誰だって講師選びに失敗したくないですよね。
でもそれは人生のパートナーを見つけるように難しいことだと思っています。
それでも動き続けていれば必ず出会えますので!
あなたの声を輝かせてくれる人に出会えますように!!