裏声の見つけ方

みなさん、こんにちは!新宿・千歳鳥山のボイストレーナーのKayokoです!!

今日は、ボイストレーニングの肝心要である「裏声」について書いてみようと思います!

裏声、出せますか??

裏声はボイストレーニングの基礎工事みたいに私は捉えていまして、
裏声の練習を怠るとのちのちえらいこっちゃになると考えています。
海外からのニュースでたまに聞く、ビルが突然崩壊!みたいなことです〜笑

今日は裏声が苦手だ、そもそも出ないという方に、その見つけ方のヒントを書いてみたいと思います。

あくまで、これらをやると見つかるかもしれないというヒントにすぎませんので、誰にでも当てはまる万能な方法ではありません。
発声の状態は千差万別なので、きちんとトレーナーについて練習されることをお勧めします。

 

 

1.そもそも裏声ってどんな声?

裏声とは、声帯の表層(声帯靭帯)が触れ合っている状態です。
声帯の表面がうす〜くくっついている状態です。

ま、喉の中でどんなことが起こっているかはさておき、
実際に私の裏声を聞いてみてください。

裏声

(あくまで今日の時点での私の体感で確実に裏声だと感じる声を出しています)

どんな声に聞こえますか?
言語化するのは難しいですが、芯のない声、はっきりしないモワ〜ンとした音色、軽い声、でしょうか。

え、こういう声なの!?
と感じた方もいるかもしれません。
声にはこの音色が正しいんだ!という正解はなく、裏声とはこういう声質を指しますと定義できません。
人によっても裏声、ファルセット、ヘッドボイスなど、呼び方もさまざまであり、イメージする音色も違うかもしれません。

ボイストレーニングの段階として私が基準にしている裏声をデモではあげました。
あまり声門閉鎖を追求しすぎず、自分が楽に発声できて動きを軽やかに付けられる裏声を見つけるのが第一段階かなと考えています。

では、裏声の特徴である声帯の薄いくっつきをどうやったら見つけられるか考えていきましょう。

ここで一つ注意点です。以下で紹介する方法は、声帯を厚く使いがちな方、ぎゅっと閉じすぎてしまう方向けです。
普通の話し声の状態で、息もれが多い方、音量がとても小さい方、つまり声帯が開きがちな方には有効でない可能性があります。

 

2.驚いた感じで息を吸ってみる(吸気発声)

「ワッ」っと驚かされた時に反射的に出てしまうような声や、忘れていたことを急に思い出したときに咄嗟に出る「ハッ」というような声を出してみてください。

(吸気で)ハッ!

 

息を吸っている時に微かですが音が出ていますよね。
これが裏声のヒントになります。
吸気発声というものですが、明石家さんまさんの引き笑いなんかも当てはまりますね。

引き笑い

 

どうですか?
息を吸いながら音が出ますか?

なぜ吸気発声が裏声のヒントになるかと言うと、
息を吸うということは、空気を体内へ取り込む動きなので声帯は開きます。
この”生理的に開く”というのを利用して、声帯を閉じすぎず薄いくっつきを見つけようという方法です。

慣れてくると以下のように吐いて発声(呼気発声)の時と変わらないくらいの音量、音色、音程も自由に動けるようになります。

吸気裏声

 

ただ、この方法がうまくいかない人も多いです。
上で述べたように、もともと声帯を閉じるのが苦手な方は、息を吸うことによって余計開いてしまう可能性があります。

一方、声門閉鎖が強すぎる人は、息を吸うことによって働く開大筋が、ギュッと閉じやすいクセにうまく反作用して程よい裏声が発動する可能性があります。
でも、音が鳴りにくいのが嫌で(普段と感覚が違いすぎて)、鳴らそう鳴らそうと躍起になって変なところに力が入ってしまうかもしれません。
この吸気発声をやってみて、全く鳴らない、息を吸うだけの音になる、吸って声が出るというイメージが湧かないという方は、
あまりこの方法に固執しなくても大丈夫です。
それと、もともと息を吐きすぎ発声の方にも効かない可能性が高いです。

でも全員やってほしい発声練習方法です。裏声が見つかっている人もです。
発声が整ってくると必ず吸気発声は楽にできるはずですので、いつでもトライしてほしいです。

人それぞれなので、コツを示すのは難しいですが、
「ア」母音だとガバッと息を吸い込みすぎてしまう可能性が高いので、やりにくければ他の母音に変えてみてください。
口笛を吹くような唇にした「ウ〜」と吸ってみるとどうでしょうか?
一つの言葉でできないからと諦めず、いろんな言葉に変えてみてください。
あとは息を吸いすぎないでください。ただ声帯が開くだけになりがちです。
これも難しいかもしれませんが、口からではなく鼻から吸って音を出すというのもやってみてください。
息をたくさん吸うことを抑えることができます。

 

3.細かくおほほほほ〜うふふふふ〜と笑ってみる

「おほほほほ〜」「うふふふふ〜」と細かく出してみてください。

おほほほほ〜

難しい場合は短くして、「おほっ」「うふっ」と少しぶりっ子するようなイメージで出してみてください。

おほっ、うふっ

音程が低すぎると地声が発動しやすいので、少し高めを狙うと良いと思います。

 

4.内緒話をする

ヒソヒソ話をするような感じでしゃべってみてください。
私がよく例にあげるのは、寝起きドッキリのような、
「おはようございま〜す。ただ今朝の5:30でございます。今から●●さんの寝起きドッキリをやってみたいと思いま〜す。」
みたいな感じで話して、コツをつかんでもらいます。

内緒話風

自分の素の声の音域であればすぐできるかと思いますので、それより高めを狙ってやってみてください。
声帯がくっつきすぎてしまうと裏声を出しにくくなりますので、こういう囁くような声も訓練になります。

 

5.ため息をつく

これも単純です。
ただため息をついてみてください。本当にがっかりしたように、落ち込んだ気分で。
もしくは温泉につかった時のような感じで「はぁ〜〜〜気持ちいぃ〜〜♪」と言ってみてください。

ため息、温泉ごっこ

 

6.地声を重たくしてみる

裏声が上手く出せないという人は、そもそも地声もしっかり出せていないということが多いと私は考えています。
声帯をしっかり閉鎖し厚く使うことをきちんと学び声帯の活動量を上げていくと、その重さに耐えきれなくなった時に声がひっくり返る(反転する)という症状が現れることがあります。
そもそも大きい声を出すことができないという人もいます。(心理的制御のせいかもしれませんが)

やり方は、目一杯の音量の地声で音程を上昇してみてください。
心のストッパーはぜひ外してください。

地声を引き上げて裏声へひっくり返ってしまう

 

ひっくり返らない、上まで繋がって出せてしまう、音程が止まる、などいろんなことが起こります。
声がひっくり返ることは一般的な歌の中ではNGとされることが多いです。なのでそんなことわざわざする必要があるのか?と思いますよね。
でも、世界中には、地声と裏声の対比をはっきりさせた(わざとひっくり返した)歌唱法はたくさんあります。
声がひっくり返らない、意図的ひっくり返すことができない、というのは声の可能性を狭めることになります。

少し話が広がりましたが、地声の機能をしっかり発動させると、今までとは喉の使い方が変わり、ひょいっと裏声が顔を出したりします。

 

7.まとめ

これらの方法はあくまでヒントですので、自分に当てはまったらラッキーくらいに考えてください。
できなくても落ち込まないでください。また、これらの方法を信じすぎてやりすぎないでください。
喉の状況によってはより裏声から遠のく可能性もあります。
日々喉の状況は変わりますので、きちんと先生について一緒に学ぶことをお勧めします。

あくまで裏声の機能を発動させるきっかけにすぎませんので、その声でねらった音程をしっかり出せることが目標です。

軽やかで動きやすい裏声を見つけるというのはボイトレの過程として土台中の土台ですので、
早めに自分の中で確立させることをオススメいたします。

裏声が出ない人はいません!
出し方忘れちゃったな〜的な状態なだけです。
ボイストレーニングするぞ!歌うぞ!となるとかえって身構えてしまってその裏声の能力が隠れてしまうこともあります。
雑談している時、笑っている時、めっちゃ裏声出てるじゃん!なんて人もいます。

あなたの体はあなたの思いに必ず答えてくれます。
ぜひ信じて、ゆっくりでいいのでボイトレ続けてくださいね。

 

 

体験レッスン実施中!!

フースラーメソッドを基盤とした、科学的根拠のあるボイストレーニングを行なっております。声を良くしたい方、歌声に悩みのある方、ボイトレ迷子の方、どなた様もお気軽にお越しください!!(※体験レッスン料は、「レッスンについて」をご覧ください。)